トップへ戻る
イメージ

ひとつひとつの
バッグにぬくもりを

インドネシアに残る古き良き伝統的な手作業の文化。私たちはその文化に魅了され、この地でバッグを作り続けています。手作業で作り上げたものに宿るあたたかみ。それが、バッグを通して伝えたいrobitaの想いです。

robitaのバッグの素材には牛革が多く使われています。天然の素材である牛革を、手作業で作り上げることで、ひとつと同じもののないバッグができあがります。その表情をより豊かにするために、様々な加工技法を取り入れ、時代に合わせて進化させてきました。

どこか懐かしく、どこか新鮮な。「昔からある新しいもの」を作るという挑戦を続けていきます。

2001年に誕生した
robitaのベーシック
『anyam nya robita / アニャムニャロビタ

2001年、『anyam nya robita/アニャムニャロビタ』の前身となるメッシュバッグが誕生しました。その後シリーズ化し様々なモデルを展開。robitaの顔として作り続けてきました。生産地バリ島で「編む」という意味で使われる言葉「Anyam(アニャム)」からネーミングされたバッグ。
革を細く裁断して帯を作り、木型を使って縫い目なく立体的に編みあげます。その丸みのある風合いは、その名の通り「編む」という特別な作り方によって生み出されています。

バッグを作る工程の全てが手作業だからこそ生み出されるアンティーク感。オリエンタルで個性的なアイテムであるはずなのに、様々なスタイリングにそっと馴染む。
シーズンレス、エイジレスに持てるので、たくさんの方にご愛用いただいているシリーズです。

「革は漉(す)かず」
漉く(すく)とは革を削り厚みを均一にする、基本的な革の加工のひとつです。あえて漉く(すく)工程を行わない不均一な厚みの革を使うことで、独特な丸みのあるバッグができあがります。
「手作業で染色」
染色は、染料を革に染み込ませる作業です。robitaのバッグに使われている革は職人が一枚一枚手作業で染めあげています。革は部位や厚みなどによって染まり方が違うため、常に確認しながら丁寧に作業が進められます。
「ナチュラルな質感の手縫い」
robitaのバッグに使われている「ろう引き」された糸とは、糸にロウを塗り付けることで強度を上げ、また手縫いの際の滑りが良くなるよう、特別に作られたものです。この、ろう引きされた太い糸を使い、ひと針ひと針丁寧に縫い合わせていきます。手縫いならではのナチュラルな質感が生まれ、ちょっと目を引くアクセントになっています。

『anyam nya robita / アニャムニャロビタ』から生まれた技法を使い
さらに新しい技術や挑戦、そしてデザインが加わりいままで見たことが無いような
新しい顔を持った商品として生まれてきています。

  • roast Aging Series

    まるで焙煎したかのようなバッグ「robita roast」。 長年丁寧にお手入れされたようなバッグの質感を新品のバッグにも表現することができないかと考えられた新しいシリーズです。深みのあるロースト感がでたボディは、ゴールドのアクセサリーやハンドステッチをより際立たせ、上品な雰囲気を漂わせます。

  • stonewash Stonewash Series

    レザーにスプレー染色をし、ストーンウォッシュ加工を施しました。ストーンウォッシュ加工とは革を軽石と一緒に「洗い」にかける加工です。これにより革の繊維がほぐれ、弾力性のある質感が生まれます。また、軽石と接触することでランダムに色落ちした部分が生まれ、表情豊かな色合いに仕上がります。 スプレー染色ならではのカラーバリエーションで、普段のrobitaとは一味違った雰囲気のあるシリーズです。

  • tone Colorful Series

    色調(tone)と形を、より自由に表現したメッシュバッグ「robita tone」。anyam nya robitaに色をくわえることでアクセサリー感を、切り替えをくわえることで遊び心を持たせました。さらに、特別なオイルを染み込ませ丹念に磨き上げることで、バッグひとつひとつに独特な風合いが生まれています。カラーリングとシルエットにこだわったスタイルで、robitaの新たなフィロソフィーを感じられるシリーズです。

工芸技術とデザイン

インドネシアの伝統工芸の技術を使い
robitaデザインとして新たな表情をつくりだす。
さらに現在では、日本の染色技術を組み合わせることで
新しいものづくりに挑戦しています。

Celup
染め
robitaがこだわり続けている技術のひとつ「製品染め」。
染色した革でバッグを作るのではなく、ヌメ革で作ったバッグを丸ごと「ドラム」と呼ばれる機械に入れて染める手法です。

革は生き物、その時々で染まり方が繊細に変化します。染める時間や機械のまわし方をその都度具合を確認しながら調整する、熟練の職人技が必要となります。
革の重なり部分の色ムラや伸縮による形状の変化など、ひとつとして同じもののない「製品染め」ならではの風合いが魅力です。
Celup
Gosok
磨き
「製品染め」したバッグは、乾かして終わりではありません。染める際に濡らして乾いた後の革からは栄養が抜けてしまっています。
そこで特殊なオイルを手作業で丁寧に塗り込んでいきます。これにより、革に柔らかさと表情が戻ります。 さらにそこからバッフィング(磨き)作業を行います。磨くことで、「艶(つや)」や「焦げ」など、そのバッグに合った雰囲気を生み出します。
Gosok
Batik
ろうけつ染め
ジャワ更紗(さらさ)などで知られているインドネシア・ジャワ島の伝統工芸技術「ろうけつ染め」。銅板を使って布にロウをスタンプし、それを染色することでロウのついた部分が染まらずに柄が描かれます。

robitaでは手作りの銅板を使い、一点一点手作業で革にロウを焼きつける手法で、伝統技術を生かした独自の表情を生み出しました。

さらに日本の職人の手により、オイルを入れて丁寧に磨きをかけることで、革とロウが馴染み、風合いをより豊かに表現できるようになりました。
Batik
Bordior
さがら刺繍
「相良刺繍」とは、中国発祥の刺繍技術で日本には奈良時代頃に伝わったと言われています。糸をかぎ針にひっかけ、すくい上げることでループを形成し模様を描く手法で、パイル状のもこもことした仕上がりが特徴的です。手作業によって柄を作りあげるので、多彩なカラーリングやデザインアレンジが可能です。
Bordior
Reptil
エキゾチックレザー
インドネシア産のパイソン(水蛇)レザーを使用したシリーズ。天然ならではの柄や、うろこの光沢が魅力的。
特別なシーンや華やかなイメージのあるパイソンレザーを、普段使いもできるようにミニマムなデザインに落とし込みました。
Reptil
シーズンごとの提案

robitaでは、数シーズン前から新しい挑戦をはじめています。

展示会では、様々なスタイルのバッグを提案してきました。
バッグが持つ魅力を多くの皆さまと分かち合いたいと考え
インドネシアと日本をベースに今もなお試行錯誤しています。
これからもrobitaの挑戦は続きます。
今後も皆様のお手元に新しい喜びを届けるために。
是非ご期待ください。